2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧
公式タグはllfutureでしたっけ、な軽量言語(PerlやRubyなどのLightweight Language)のイベントに行った話と、芥川龍之介の三男であるところの芥川也寸志の名前を冠した芥川作曲賞のコンサートに行った話と、変拍子ギターロックバンド(という表現で良いんでし…
あまりオリンピックとか見てなくて、取引先の人と打ち合わせしてて「いやー、北島すごかったですねっ」とか言われて「はぁ」とか答えてしまったり、テレビをあまり見ないという話をしたら「え?オリンピックは?」と驚かれたり、温度差っていろいろあります…
ええと、昨日来たメール。URLについては、なんとなく個人情報とひもづけてある気がするので、リンクは自分で張り直したりしてみる。 1位:【Webサーバーを極める!】徹底比較!Apache vs. lighttpd! 第2回:性能検証!速いのはどっち? 2位:読んで試して…
つっても、本当に歩いたんじゃなくて、歩数計(いわゆる万歩計)での話ね。ちなみに「万歩計」は、山佐時計計器株式会社の登録商標です。豆知識ですね。ちなみに正確には、スタートしたのが6/25、ゴールしたのが8/26、合計歩数は732,808歩でした。平均すると、…
X-MEN (特別編) [DVD] 2とかファイナルとかも観たけど、Amazonで検索してもいろいろありすぎてどれがどれやら。全体的に、なんだかよくわからなかったけれど、何にでも変身する人、網膜までコピーしたらいろいろ困る人が出るのでやめていただきたいです。 ア…
本も。 丹波明/「序破急」という美学―現代によみがえる日本音楽の思考型 現代音楽の本です。自身の音楽理論について語る的な。すごーくかいつまんで書くと、序破急ってのは、「どんどん速くしてく」方法だと。で、それが数式等を使って説明してあるんですが…
ちょっとづつでも書くと良いのかなと思うので。 マイケル・ゴードン/Trance 前もなんか書いたような気がするけど、息の長いミニマル、という感じでしょうかな。ポリリズムなミニマル、という言い方もできますかな。いわゆるクラシックな楽器にギターなんかも…
夏はやっぱりビアガーデン。ビール飲めないけど。というわけで雨が降るなか行ってきました、新宿は京王百貨店の屋上。こんな地価が高そうなところで飲むのって楽しいね、と毎年思う。こんな寒そうなのにやってるかなーと思いきや50人程度の客がいて、屋根の…
プーペガールというサイト。プーペというのは、フランス語で人形という意味だそうです。つまり人形少女。もしくは少女人形。なんかちょっとホラーっぽいですね。もうすでに稼動して1年以上経過してるみたいなんで、いまさら僕が書くこともないんですが、どこ…
スペクトル学派。Eの倍音攻め。最初、ヴィオラがいい感じでソロを奏でるんですよ。いろいろ変なフレーズ弾くんだけど、最後に同じ音に戻ってくるんで、この部分の係留感みたいなのが、意外と大事なんだろうなと思った次第。で、「音響空間」は全部で6曲あり…
近所の映画館でたまに子供向けの映画やってるんだけど、一度キッズたちが騒いでいるところを見たかったので、アンパンマンを観に行ってきました。下高井戸シネマ。ちなみにアンパンマン自体、観るの初めてだったりします。なのでドキンちゃんがしょくぱんま…
いや、何も浮かれてるわけではなくて。そういうサイトがあるんですよ。不動産情報サイト。わりとリッチなサイトで(FlashとかAjaxとかいろいろ使われててページを切り替えなくても情報が切り替えられるよ、ぐらいの意味)、たとえば価格の相場で地図を色分けで…
えらい久しぶりの原稿仕事。Vimって素敵だからまだ触ってないなら触りましょうね的な記事。 第1回:今さらながらのVim! 第2回:Vimの基本操作をマスターしよう 第3回:プログラムを書くのに便利な機能! 第4回:あちこちをViモードにしていこう ちなみにURL…
せっかくなのでもうひとつ。外で歩きながら携帯で検索してヒットしたページがなかなか素敵で、でもって会社に戻って再度同じキーワードで検索しても、同じサイトが出てこないときあんのね。携帯とPCで、検索アルゴリズムが違うみたいで。あと、キーワード忘…
ついでに。さっきも書いたように僕は携帯っ子なので、会社でさっきまで見てたサイトを携帯でも見たいなんて思うことがあるんだけど、携帯のフルブラウザ使うとパケホーダイでも別途料金がかかってシャクにさわるので、Googleのモバイル変換機能で見れたら良…
今度はPCの話。いい加減RSSリーダとか使わねばねえとか思いつつも、最近わりと携帯っ子になった僕としては携帯で読めないと意味がなく、で、Googleリーダーを試してみたけど僕のdocomoの端末ではうまく動かず、GooのRSSリーダを試したんだけどなんか使いにく…
仕事中に突然ルオーが見たくなったので、ホワイトボードに「おでかけ→17時」と書いて出光美術館というところに行ってきた。いま、「ルオー大回顧展」ってのをやってて、それが今度の日曜までだと気付いたので、いま行っとけみたいなことで。目玉であるところ…
承前 去年はチャットモンチー目当てに行きました。今年はPerfume目当て。「女子3人組が好きなんじゃない?」とか言われた。でも、うしろゆびさされ組はふたり組だし、ニャンギラスは4人組だし、うしろ髪ひかれ隊は好きじゃないな。で、もともとはサマソニ、…
眠くなってきたのでひとつだけ。 劇場版ドラえもん のび太と竜の騎士 [DVD] ジャイアントインパクト仮説を取り上げてました。ドラえもんって、そういうのへの架け橋的な部分あって楽しいね。
一番最近読んだのはたぶん若おかみは小学生!~花の湯温泉ストーリー~(8) (講談社青い鳥文庫)なのだけどそれより前に読んだものを先に書かないとな。 岡田暁生/西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書) クラシックとは何、というときに、それは書かれる音…
少しづつ。少しづつ。 SAKEROCK/songs of instrumental MUMUの関係でちょっとトロンボーンに興味が湧いてきて、あと自分の中で「オーガニック」がちょっとキーワードだったりするので(一応書いとくと好きなわけではないです)、TSUTAYAでオーガニックとトロン…
そういうのも一応書いておく。 笑の大学 スタンダード・エディション [DVD] 「あれれ?」と。なんか、期待したほどではなかった。やっぱり稲垣さんは、ちょっと辛かったような気がするなあ。それから、最後の「青年の主張」みたいな部分が、「あれ?三谷幸喜…
本も、少しは読んでます。これもちょっとづつ。 井沢元彦/逆説の日本史11 戦国乱世編: 朝鮮出兵と秀吉の謎 たしかこの巻だったと思うけど・・・。最近ちゃんと書いてないから忘れてるな。で。現代、室町時代が終わろうとしているそうです。なんか、信長大好…
少しづつ書いていこう・・・。 ミゲル・アンヘル・コリア/EN ROUGE ET NOIR(紙ジャケット仕様)(赤と黒の中に) まずは現代音楽から。クランプスレーベル。プリペアドピアノの不協和音がテーマらしい。ひとつメインがあって、あとはそのバリエーション。まあ、…
溜まってます。ので、簡潔に(できるかな)。 Holger Czukay/Radio Wave Surfer まず、プログレ関係。William Basinskiって人のこと調べてるときにCANのHolger Czukayのこのアルバムのことをここで知った。ラジオネタという話で興味が湧いて聴いてみたけど、こ…
ピカソは抽象じゃないよー的な話を知り合いにしてたんだけど(見た目はどうであれ、書いてる内容が具体的なものだから)、本当にそうだったかどうか気になったのでWikipediaの抽象絵画の項目を見てたら、広い意味だと抽象らしい。ふーん。で、その抽象絵画の項…