萩萩日記

世界に5人くらい存在するかもしれない僕のファンとドッペルゲンガーに送る日記

『「みんな」のバカ! 無責任になる構造』

読み終わってから3週間も経過してから感想書こうとしているからなのか、読んだのが温泉旅行の最中だったからなのか、いざ書こうとすると、あんまり内容覚えてないことに気がついた。いやー参ったなー(笑)。ま、そのおかげで、ミステリを何度も読めて良いのだけれど。

けっこう忘れてはいるものの、それでも印象深かったのは、この本に書いてある「みんな」というのが、いわゆる「みんな」というよりこの著者的に顔が見える「みんな」というか、具体的に誰と誰とか念頭に置きつつ書かれているのかなあと、そう思ったこと。あまりにも具体性に欠けるいわゆる論文的なのは読んでも面白くないし、新書だからそんなものは期待もしていないのだが、とはいえ、あまり具体的すぎるのもね(笑)。

この本にも書いてあることだけど、日本語の「みんな」は、聞き手を含む場合も含まない場合もある。「みんなで行こうよ!」と「みんなが僕を連れて行ってくれない」とか。で、「みんな」ではないけれど「わたしたち」ということで言うと、中国語はwomen(我們)だと「あなた」以外の「わたしたち」で、zanmen(口へんに自+們)だと「あなた」も含んだ「わたしたち」。そういう単語が用意されているか用意されていないかで、やはりその言葉を母語とする人の精神構造にも影響はしてくるのだろう。

ちなみにこのあたりのネタに関してよく言われる、「イヌイットは雪に囲まれた生活をしているので雪を表す言葉がたくさんある」という話、実は正確な話ではないらしい。元々は「イヌイットは雪を表す言葉を4つ持っている」という話が、どんどん尾ひれがついて広まってしまった模様。『はじめての言語学 (講談社現代新書)』にそう書いてあった。確かにそのぐらいだったら、日本語だっていろいろあるわけで、「雪」とか「みぞれ」とか「あられ」とか「ひょう」とか。

ところでイヌイットのことを昔はエスキモーと呼んでいて、それは蔑称だからイヌイットにしよう的な流れがあるが、イヌイットというのはカナダに居住するエスキモーたちの自称なので、たとえばアラスカに住むエスキモーの人たちは「イヌイット」と呼ばれると、あえて「自分たちはエスキモーだ」と言い直したりするらしい。これは『世界のことば小事典』に書いてあった話。

なんかどんどんこの本と関係ない方向にズレて行く。また今度もう一度読もうっと。

「みんな」のバカ! 無責任になる構造 (光文社新書)

「みんな」のバカ! 無責任になる構造 (光文社新書)

★★★☆☆:普通