ふと思いついたら無性に作りたくなってしまったので、時刻表をもとに音楽を作ってみました。
「は?」って言われそうなんでどういうことか説明すると、電車が発車するタイミングで音を出すことにして、1分を16分音符ひとつに割り当て、曲を作ったというわけです。電車が発車する番線ごとに音の聴こえる場所を変えて、音の高さも、時刻表をもとに計算しました。
えー、とりあえず、JR新宿駅(平日)をお聴きください。だいたい始まって30秒あたりのところでラッシュアワーになるので、音も沢山鳴ると思います。最後は終電で終わりです。
http://www.maborochi.com/audio/shinjuku.mp3
時刻表は、JR東日本のサイトに載っていたものを使いました。本当は発着番線をもとに音を作りたかったのだけど、そこまではわからなかったので、上記サイトの上から順に1番線から13番線という扱いにして、左から順に並べてあります。ので、一番左から聞こえてくるのは埼京線、一番右から聴こえてくるのは成田エクスプレスです。各駅停車より快速の方が、快速よりも特急の方が、音が高くなるようにしてあるので、高い方の音は、成田エクスプレスとか、特急あずさとかです。具体的には、音の高さを以下の式で求めて、
音の高さ = (発着番線×発車する時間の時の部分+発車する時間の分の部分) mod 12
0はC、1はC#、(略)11はBという風に、クロマチックスケールを割り当てました。快速や中央特快は1オクターブ、通勤快速や通勤特快は2オクターブ、特急やホームライナーなどは3オクターブ音を上げてあります。音自体の計算はPerlで作ったスクリプトで行い、MMLとして出力してから、それをMMLからMIDIファイルにコンパイルするmml2midというソフト(サイトはこちら)でMIDIファイルに変換後、シーケンサーソフトでドラムを追加しました。ドラムは、できあがった音に、「こんな感じかな?」って感じで作ってあります。
新宿駅はかなりの数の路線(って言い方であってるのかな)が走ってるので、こういう感じでいろんな音が鳴るんですが(というか、このタイミングで運行してる駅員さんたちってすごいなと改めて思った)、せっかくなので、1番線と2番線しかない、うちの会社の最寄り駅である京王線幡ヶ谷駅(平日)のも作ってみました。
http://www.maborochi.com/audio/hatagaya.mp3
左から聴こえるのが調布方面に行く電車(1番線)、右から聴こえるのが新宿方面に行く電車(2番線)です。こちらは京王線のサイトにある時刻表を参考にしました。11時台から15時台まで規則的な運行になるので、音の方も、はっきりとしたリズムが聴き取れます。
と、いろいろ書きましたが、いろいろ書いた挙句、やっぱり「は?」って言われそうな気がしてます。ま、それはそれでいいや。
2008年10月3日15時14分追記。
ちょっと前にまぼろちのサーバが壊れちゃって、そんでもってサーバの引っ越しをしたのだけど、そんときに山手線の音源のデータを持って行くの忘れたので、上のmp3ファイルへのリンクは死んでます。夜にでも探してアップする予定です。ごめんなさい。
2008年10月3日18時55分追記。
アップし直しました。で、実は山手線29駅分の曲を作って1枚のCDにしました。くわしくはここからどうぞ。