萩萩日記

自己満スキル全開です。

血中酸素濃度が低いので深呼吸をしないといけない

たまには日記を書かないと。

少し前に健康診断を受けた。担当の医者は「コレステロールは高い方がいい」「高血圧と言われているくらいの血圧の方がむしろ健康だ」という持論を持っていて、検診のたびにその話を聞かされ、あなたはどう思うかと言われ、本を読むように指示され、ようするに鬱陶しいんである。

今年も行く前から、そのことだけが健康診断の憂鬱な部分だった。「あーまた今回もいろいろ言われんのかな」。ちなみにバリウムは得意なので問題ない。何時間も水分を摂るのを禁止されたあとに飲むあのヨーグルトスムージー

まあそれはいいんだが、今年もめんどくさい話に怯えながら問診の部屋に入った。医者の前の椅子に座る。あの医者は引退していて今年は若くてエビデンスが口癖の医者に、なのもちょっとうざいが。

残念ながら医者はいつもと同じ医者。まずはパなんとか(パルスオキシメータ)で僕の血中酸素濃度を測る。そしたら、なんか急に優しい。「ちょっと深呼吸してみて。ゆっくりでいいから」。ちなみに僕はわりといろんな場面、店員さんとかお医者さんとかにタメ口をきかれる。きっと若々しいからでしょう。

なんてことを考えてても血中酸素濃度が上がらない。98%だったのでそこまで深刻ではないんだろうが、医者としては99%に持っていきたいらしくとにかく深呼吸を勧める。数分後ようやく99%に。よかった。あでも心拍数がずっと高いようで、心拍数を高くすることで頑張って体に酸素が行くようにしてるんだと言われた。もちろん優しい口調で。そのあとのコレステロールの話も血圧の話も一瞬だった。

で、僕は気づいてしまった。僕が何年も悩まされる冷えというか痺れというか寒気はこれが原因なのではと。特に太ももと足のつま先がひどくて、夏なのにまるで冬の寒い日に裸足であるかのように寒かったり、むしろゴムで縛ったときに血が通わなくなるあの感じが少し近いかもしれない。逆になんだか燃えるように熱を持っていたり。こちらは逆にゴムを外したときか?もう何年もつらいのにいまだに言語化できない。

とにかく、これが深呼吸でなんとかなるならどんどんスーハーしてやろうではないかと。前に呼吸法のアプリ使ってストレスを抑えようとしてたときがあって(つらかったんです)、でもそれは見つからず、しかしものすごくシンプルなアプリを見つけた。何秒吐いて何秒吸ってとか指定できない。指定できるのは何分間深呼吸するかだけ。ミニマリストに憧れてるのでこれは正解。

というわけでこのslowってアプリでたまに深呼吸してます。よく忘れるんで本当にたまにしかしてないのはアレですが。

呼吸瞑想タイマーアプリ - slow

呼吸瞑想タイマーアプリ - slow

  • PNYO, Inc.
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料
apps.apple.com

できるだけ多めに深呼吸をして体調を改善したいです。深呼吸したら血行が良くなって調子もよくなる。はず。

ま、少し前は「養命酒で血行が良くなったのか寒気が減った」って言ってたんですけどね。

でもきっと、どちらも役に立ってるんだと思う。頑張ってね僕の血管くん。

お仕事探しのお手伝いをする仕事に就いて9年目に入りました

Amazon Photosというサービスがありまして、プライム会員だと容量無制限で画像がアップできるんです。

そのアプリには「〇年前の今日の写真」という機能があり、なんとなく見てたら職場のネームプレートの写真が目に入りました。ネームプレートなんかしたことなかったので嬉しくて撮ったのかもしれないです。6月から仕事始めたのは覚えてたんですけど、今日だってのは忘れてました。

2017/06/22から働いているので、なんと今日から9年目です。

編集者だったのが3年半なのでその倍、会社をやってたのが20年なのでその半分、1ミリも伝わらないと思いますが本当に不思議です。やはり最初に就いた職業は印象深いのか、編集者のころの思い出はなんだか濃いです。あと、2000年問題の対応をするくらいまでの、会社を立ち上げて4年弱の間も。いまの仕事が薄いわけではないだろうけど、たぶん年を取って時間の流れが速くなったんだと思います。ある程度決まったスケジュールで動くようになったから、余計にそれも感じるんでしょう。ちなみに「ちゃんと出勤時間がある」というのがプレッシャーすぎて、1時間くらい前に職場のそばで待機しているのも8年続いています。

ずっといまの職場だったわけではなく、4年ほど働いたあとで発達障害の方のサポートをする仕事に転職し、だいぶ合わなかったようで2年弱で辞め、またいまの職場に出戻りしました。和やかに受け入れてもらった印象です。

で、戻ってからは、これ言い方が難しいんですが、いろいろ頑張らないというか、思っても言わないというか、期待しないというか、少し前のめりの角度を緩くするというか、最近気に入ってるミセスのライラックで言うところの踵の浮かし方を減らすというか、なんかそんな風にしてたら、かなり仕事するのがラクになりました。

以前医者から「職場で意見を言うな」と言われたことがあり、しかも「意見を求められても言うな」とのことで、かなり反発する心があったのだけど、まあ、きっと僕の性格なりを考えての助言だったのでしょう。ちなみに発達障害の人は、というかASDの人は、「意見を求められるまでは言うな」がゴールデンルールっぽいです。

出戻る前も一緒だった同僚の人には「萩原さんはその年齢になって自分を変えられてすごい」と言われ、気を抜く方がきちんと仕事してるように見えるんだなあと思いつつ、むしろ前はどんだけひどかったんだよとも思います。

そんなわけでわりとストレスは軽めで働いているんですが(ストレスまみれになるときもありますが)、出戻ってから酒を飲むようになってまずいです。以前30日間禁酒チャレンジをしましたが、前はそんなことしなくても、そもそもあんまりお酒を飲まなかったんですよね。しかもものすごい太ってきてるし。出戻ってプラス10キロくらいかな?

お仕事的には、もともと「自分にはもうチャンスがないと思い込んでる人に『そんなことなくないですか?』と言いたい」という気持ちで働いているので、その部分は変わらないんですが、上にも書いたような感じで、自分はITのことわかるとか、会社経営をした経験があるとか、そういうのは心の奥底に沈めて、蓮の花のように生きていきたいと思っています。

まあ、結局、首をもたげて余計なことを言っちゃうんですけどね。

9年目からもよろしくお願いします。

日記の文字数が長くなったのが、一番の変化かもしれないです。

さみしいのかな?

52時間経っても新しく買ったiPhone(中古)のセットアップが終わらないので強制終了してみてもいいですか?

はい、いいですよ。

怖いのと、勢いをつけたいので、実際に強制終了するのはこの日記を書いたあとにしたいとおもいます。

ではまた明日。

2025/06/22追記。

10時間くらいで終わりました。

viに向かないキーボード

まずはこの写真をご覧ください。

わかりましたよね?

はい、では終了。

でもいいんだけどもう少し解説すると、ええと、この写真でわかりますかね?

なんと、escキーを入力するためには、fnキーと一緒に押さないといけないんですね。

viを愛するみなさんは僕と同じく7秒に5回くらいはescキーを叩いてると思うので、fnキーを押しながらだと1分以内に指がつりますよね。というか単純に押しにくい……。

ちゃんと実機を触って買わなかった不明を恥じるばかりなのだけど、もうひとつ文句を言いたいというか、嘆きたいポイントが。

F10キーを押すのにfnだけじゃなくてshiftも必要なのは意味わからんくない?どう考えてもも「音量アップ」より「入力した文字列を半角に変換」の方が使う場面多いだろ(たぶん)。あ、Windowsの場合です。

だいたい、shiftキーは「これ押したらキーの上の方に書いてあるやつが入力されますからねー」のキーだから、音量アップの下にF10が描かれてるのも気に食わない。それにこの配置だと「よーしF10を押したぞ!」と思った瞬間にスピーカーから大音量で何かが流れて人生詰む可能性あんじゃん。あほ。

メルカリとかって苦手だから、このキーボードは僕の手元で腐るだけなんたよなあ。通勤電車でいつも同じ電車になるJKがたまたまこの日記を見てて「あの、IC-BK06を譲ってもらえないですか?」とか言って来ない限り。

一応もう少し使ってみるけど、右手に加えて左手が腱鞘炎になる未来しか見えない。

あとcaps lockはなぜかゆるゆるで、「普通のキーボード」みたいにshiftを押しながらじゃなくてもオンになるんだけど、それはまた別のお話。

P.S.

買ったのはこないだの日記で書いたiCleverのIC-BK06。いろいろ書いたけど打鍵感とかもろもろなにげに気に入ってるので他の機種も試したい。まあ、お金があればだけど。

hagihara.hatenadiary.jp

タッチパッドと腱鞘炎

マウスが嫌いだ。

だって場所取るんだもん……。

その点タッチパッドはいい。なんせノートPCに埋め込まれている。ところでいまさら言うのも何ですがタッチパッドというのはノートPCのキーボードの手前にある「触るとカーソルが動く四角形のエリア」です。

で。

実は昔はタッチパッドが苦手だったのだが、マウスコンピュータが僕を変えた。

二本指を使ってシュッってするときの慣性を持ったスクロールの感じがいい。気持ちよくて意味もなくスクロールしちゃう。ページ先頭にシュッ。ページ最下部にシュッ。きっとガリレオもメロメロになるに違いない。

なんですが、最近新しくノートPCを支給され、僕の熱心なロビー活動により今回もマウスコンピュータ製のノートPCをゲットしたものの、新しいPCのタッチパッドが固かった。

もう一度言います。

タッチパッドが固かった。

つまり、タッチパッドを使ってクリックをする場合に、押し込まないといけない量が増えたのである。

するとどういうことが起きるかというと、いままでに比べてクリックをするときに使う筋肉量が増えるのだ。1回は微妙な量であろうとも、ある記事によると人は1日に3,000回もクリックしている。これを筋トレだと考えると15レップを200セット。ちょっとしたトレーニングジャンキーである。

ちょっと前からなんだか右腕の調子が悪く、少し力が入らないような感触があったのだが、それに加えてクリックしすぎてどうやら腱鞘炎である。タッチパッドをカチッってするたびにほんのりと痛い。ほんのりも1日に3,000回繰り返せば暴力だ。僕のか弱い腕を「カチッ」が痛めつける。

結果、死。

いまはたとえばコップを持つのも痛い。フェイタスはがんばって炎症を緩和しようとしているし、ロイヒつぼ膏は血行をよくしようとしているが、なんせ敵は1日3,000回である。つよつよなのだ。

敵に対応するため、できるだけクリックの負荷を下げることにした。具体的には、軽くタップしたらクリックすることにするオプションとか、2回軽くタップしたらダブルクリックになるオプションとか、ウインドーのタイトルバーを2回タップしたあとに指を離さないで動かすとドラッグできるオプションとか、もりもりでオンにした。

しかし残念なことに僕は不器用なのである。

考え事をしながらキーボードを触ってたらなぜか関係ないファイルをダブルタップして開いてしまったり、カーソルを動かすだけのつもりがドラッグになってしまっていてファイルを別のフォルダに移動してしまっていたり、とてもじゃないが仕事にならない。

というわけで、以前ITの仕事をしていたときのようにインプットデバイス欲が高まってしまい、なぜかというと腕への負荷を減らしたいからであり、エンジニアでもないのにキーボードとかトラックボールとかを物色してしまった。そして、ノートPCは目線が下がってしまい姿勢が悪くなるので、対処としてノートPCスタンドも必要になる。

結果、Kensingtonのトラックボールを購入。合わせてiCleverのキーボードも購入。その前にノートPCスタンドは購入済みだ。

しょうがないね。

ちなみにこれを書いているタイミングではまだモノは届いていない。

届いたらすごい後悔するかもなあ。

ちなみに買ったのは以下。

キーボードは本当はHHKBを使いたいんだけどうるさすぎて職場では使いにくい。あと持ってるのが無刻印版なので、IT業界にいるならまだしも若者支援業界の中ではドヤ感が過ぎる。

トラックボールは本当はExpert Mouseを買おうと思ってたんだけど、お店で実機を触ってみたところいまの僕にはボールが重すぎて転がしにくい。ここにも老化なんすかね。

ノートPCスタンドはSODIの持ち運びできるやつ。これは前に買ってたのですでに日々使ってるけど非常に良い。いまのところは。

さて、月曜にはキーボードとトラックボールが届く。家で少し触って火曜に職場に持って行くのだろう。面談のときはさすがに威圧感を与えるだろうから使わないつもりだが、面談以外の事務仕事のときはノートPCスタンドと外付けキーボードとトラックボールとで僕のPCは要塞化するに違いない。

楽しみですね。

P.S.

インプットデバイスに金を使うより前に整形外科に金を使えというご意見はもっともだと思います。

量子力学的なソートアルゴリズムについて

Google Doodleによると今日は世界量子デーらしいのだが、さてその世界とは多世界解釈のうちのどの世界なのだろうか。それともこの世界の中だけで祝うのだろうか。

今日がどうして量子の日かというとプランク定数が4.135667696... × 10^-15eVsで、四捨五入して4.14になるかららしい。四捨五入して良いのだろうかとは思うが離散的にするという意味では量子力学ぽいのかもしれない。

量子力学的ボゴ・ソートはボゴ・ソートの一種である。

ボゴ・ソートはソートアルゴリズムのひとつで、並べ替えたい数字のリストをランダムに並べ替えて、その結果きちんとソートできていたらラッキーというもの。

まあ、ものすごい時間がかかるわけだ。

ちなみに、計算量的にはO(n!)らしい。

が、そこは量子力学。多世界なのである。つまり、並行世界のどこかでは、ランダムに並べ替えた結果、一発でちゃんとソートされる世界があるということだ。

さあ、リストをシャッフルしよう。

そしてそのリストがソートされていたら……。

ラッキーですね。

P.S.

量子力学的ボゴ・ソートは以下の動画で知りました。


www.youtube.com

P.S.2

ためしに1から100までの数字でやってみよーかなーと思ったらAIに「配列サイズが10だと並び順は 10! = 3,628,800 通りありますので、かなり危険です」と注意されてしまった。

ので、1から4で何回かやってみたところ、

start: [4, 3, 2, 1]
[1, 3, 2, 4]
[3, 2, 4, 1]
[2, 3, 4, 1]
[3, 2, 4, 1]
[2, 1, 4, 3]
[1, 2, 3, 4]
sorted after 6 tries

と6回で終わることもあれば、

start: [1, 3, 2, 4]
[2, 4, 1, 3]
[1, 3, 2, 4]
[1, 4, 3, 2]
[2, 1, 3, 4]
[4, 3, 2, 1]
[3, 1, 4, 2]
[3, 4, 2, 1]
[3, 1, 4, 2]
[4, 2, 3, 1]
[3, 4, 2, 1]
[4, 3, 2, 1]
[4, 2, 3, 1]
[4, 2, 1, 3]
[4, 2, 3, 1]
[4, 3, 2, 1]
[3, 1, 4, 2]
[3, 1, 4, 2]
[1, 4, 2, 3]
[4, 2, 3, 1]
[2, 1, 3, 4]
[3, 2, 1, 4]
[4, 2, 1, 3]
[1, 4, 2, 3]
[4, 3, 2, 1]
[3, 2, 1, 4]
[3, 2, 4, 1]
[3, 4, 2, 1]
[2, 1, 3, 4]
[4, 1, 3, 2]
[1, 3, 2, 4]
[2, 3, 1, 4]
[4, 3, 1, 2]
[4, 2, 3, 1]
[1, 3, 2, 4]
[1, 2, 4, 3]
[1, 3, 2, 4]
[1, 3, 4, 2]
[2, 4, 1, 3]
[1, 3, 2, 4]
[2, 3, 4, 1]
[3, 2, 1, 4]
[3, 2, 1, 4]
[1, 3, 2, 4]
[2, 1, 4, 3]
[1, 2, 4, 3]
[3, 4, 2, 1]
[4, 2, 3, 1]
[3, 4, 2, 1]
[3, 4, 2, 1]
[3, 4, 1, 2]
[1, 3, 2, 4]
[1, 4, 2, 3]
[3, 1, 4, 2]
[3, 2, 1, 4]
[2, 1, 4, 3]
[1, 2, 4, 3]
[3, 1, 4, 2]
[2, 3, 4, 1]
[2, 3, 4, 1]
[2, 4, 1, 3]
[4, 2, 1, 3]
[3, 4, 1, 2]
[2, 1, 3, 4]
[3, 4, 2, 1]
[2, 4, 3, 1]
[3, 2, 1, 4]
[4, 3, 2, 1]
[4, 1, 2, 3]
[2, 1, 4, 3]
[1, 3, 2, 4]
[2, 3, 1, 4]
[2, 1, 4, 3]
[4, 1, 2, 3]
[4, 2, 3, 1]
[1, 3, 2, 4]
[3, 1, 2, 4]
[4, 3, 2, 1]
[3, 4, 1, 2]
[3, 2, 4, 1]
[4, 3, 2, 1]
[1, 4, 3, 2]
[4, 2, 1, 3]
[4, 3, 1, 2]
[4, 1, 2, 3]
[2, 1, 3, 4]
[1, 4, 3, 2]
[4, 1, 3, 2]
[2, 1, 3, 4]
[3, 1, 4, 2]
[4, 3, 2, 1]
[4, 2, 1, 3]
[4, 3, 1, 2]
[2, 1, 3, 4]
[1, 2, 3, 4]
sorted after 98 tries

と100回近くかかるときも。

サンプルプログラムをn=100で置いておきますね♡

import random

def is_sorted(arr):
    return all(arr[i] <= arr[i+1] for i in range(len(arr)-1))

def bogosort(arr):
    count = 0
    while not is_sorted(arr):
        random.shuffle(arr)
        count += 1
        print(arr)
    print(f"sorted after {count} tries")
    return arr

arr = list(range(1, 101))
random.shuffle(arr)
print("start:", arr)
bogosort(arr)

52歳になりました

52歳になりました。

なんだか最近はいろんなことが夢の中の出来事のようで、東大に行ってたこととか、結婚してたこととか、会社を経営してたこととか、いまいち実感できないというか、水槽の中から外を覗いているような感じです。

でも数字というものは記憶を刺激するのか、10年くらい前に「でもひと回りも離れてるんだよね」と言っていた人が今年40歳かと思ったり、5年くらい前に「ふた回りくらい違うけど別にいいじゃん」と言っていた人が今年30歳かと思ったり、そしてもうひとつ今日気づいたのは、今日で僕は僕が東大を辞めたときの父親の年齢になってたということ。

20歳くらいから働き始めたので実際は大学にはもう行ってなかったけど、2年生までの教養課程にいれるのは4年間だったのでその期間が終わって正式に中退となった(本当は除籍)。文部大臣(当時)宛に何か書類を書いたような覚えがある。

いまも昔も悪いことをしたとは思ってないけど、期待外れになっちゃったなあとか、東京まで子供をやったらこんなことになってしょんぼりしただろうなあとか、申し訳なくは思う。責められたことは一度もないんだけどね。