萩萩日記

世界に5人くらい存在するかもしれない僕のファンとドッペルゲンガーに送る日記

QRコード決済としてOrigami Payを使うことにした俺は2%ポイント還元と2%割引の違いを説明しようと試みる

ふだん松屋に行くことが多いのだけど、松屋はクレカが使えないのでPASMOで支払いをしていた。が、そういえばQRコード決済が使えるんだよなと思い、自分のプライバシーの一部を売って生きることを覚えた現代人の僕としては、使ってもポイントが付かないPASMOより、ポイント還元があったり割引があったりするQRコード決済を使ってみようと思ったのである。

そんでいろいろと検討してみた結果、Origami Payを使うことにしたのでその報告。ちなみに判断基準はかなり個人的なものなので参考にならない人が多いことでしょう。

そもそもQRコード決済は安全なのか

現役のIT屋さんを退いて数年、IT脳が退化してしまったので「QRコードを撮影されたら勝手に使われて終わりなんじゃないの?」という疑問を持っていた。が、少し調べてみたところ、スマホに表示するタイプのQRコードの場合、一定期間ごとにQRコードが生成され直すということを知った。てことはある意味、番号固定のクレカより安全じゃんね。店舗側にあるQRコードスマホでスキャンする場合も同様ではあるんだけど、印刷物としてQRコードを貼ってある場合、上に書いたような「QRコードの複製」に弱く、実際にQRコードの上に偽物のQRコードを貼るという詐欺も発生していたらしかった。

利用するQRコード決済を検討する

QRコード決済は、PayPayのキャンペーンが話題になったころ、そのキャンペーンで500円をもらおうとアプリを入れたくらいで、特に利用してはいなかった。理由は上記のようにQRコード決済について詳しくなかったからだけど、今回は松屋で使うという目的が明確なので、とりあえず松屋で使えるQRコード決済の中から選ぶことにする。


PayPay

キャンペーンで500円もらったのでアプリは入れてある。前に使った分の残りの43円分もまだある。けど、PayPayはデカいセキュリティホールも出しちゃってるし、使うのは止めようと。

このセキュリティホールはPayPayを使ってない人にも影響する極悪なものだったので、使わないからと言って安全だとは限らないわけだけど、この「クレカのセキュリティコードを何回間違って入力しちゃってもオーケー!」というセキュリティホールって、結局はマーケティングだか営業だかの部署が、アプリ制作側の部署より力が強いことが問題なんだと思うのよね。さすがに「無限トライオーケー」な実装をプログラマやSEが選択するとは思えないし、そうするとマーケ等の人が「お客さまの利便性を損ねる!」とか言ってゴリ押ししたんだと思うわけ。知らんけど。

とすると、表面的な「お客さま思い」の事案が今後も発生する可能性は低くないなと。社内の部署の力関係とかってそう変わらないような気もするし。

あと、「払え!払え!」ってネーミングも気に入らないしね。

LINE Pay

いわゆる格安SIMというやつのLINEモバイルを利用しているので、他のサービスもLINEを使うのは囲い込まれてるみたいで好きじゃない。「卵はひとつの籠に盛るな」って格言もあることだし。

それに、LINE Payの利用規約を読んでると、

  • LINE Payを使うにはLINE Moneyが必要
  • LINE Moneyを使うにはLINE Cashが必要
  • LINE CashアカウントがないとLINE Moneyアカウントが使えない
  • ただしLINE CashアカウントとLINE Moneyアカウントを両方使うことはできない

という「もう何が何だか」みたいなルールが存在して、意味不明というか依存関係よくわかんなくなったので利用を見送った。

と書くはずが、「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」でお友達が1,000円くれたので、とりあえずそれだけもらってある(つまり利用を見送ってない)。

楽天ペイ

楽天で働くお友達もいるのでアレなんだけど、楽天は何か嫌いなので使いたくない。たぶん楽天市場のゴチャゴチャしたページの印象が強いんだと思う。

そのうちアプリ内公用語も英語になると思うしね(なってもいいけど)。

Origami Pay

Origami自体は何年も前から知ってはいたけど、「名前だっさ」とか思ってたし、当時は使うメリットもわからなかったので使ったことはなかった。

けど、今回QRコード決済を使うことにしていろいろ調べてみたところ、Origami Payは数少ない、チャージ型ではなくその場で割引になるタイプだということがわかった。

実はLINE Payを見送ったのもチャージ型というのが大きいんだけど、チャージ型って結局は「俺が会社に金を貸すのに利息ももらえない」と言うか、使い切らない限りまたチャージしてそこのサービスを使い続けるしかないし、そのサービスがつぶれたらチャージした分が無駄になるし(実際は何らかの補填はされるだろうけど)、どうも奴隷になる感があって使いたくない。PASMOは仕方ないので使ってるけど。

が、Origami Payはチャージしなくても使える。しかも割引になる。クレカだと2%割引で銀行口座からの支払いだと3%割引になる。クレカの方のポイントも付けたいので銀行口座の支払いにはしてないけれど(実際はクレカのポイント付けるより銀行口座からにした方がオトクだとは思う(たぶん))。

それにいわゆる現在価値ってやつもあるね。チャージをするということはそのお金が未来にしか使えないわけなので、細かく言うとその価値はチャージした時点より目減りしてしまう。細かく言えば、ね。マイナス金利だと違うのかなたぶん。よく知らん。

ちなみにPayPayの場合、チャージした金額以上を使おうとするとクレカでの決済に回されたりする。そういう意味ではPayPayもチャージ型ではないという考え方もあるかも。チャージしないで使えるかどうかは知らないけど。

メルペイ

どうもフリマとか個人間取引というのが好きではないのでメルカリは使ってなくて、なのでそもそもメルペイ自体も調べてない。

ヤフオクで決まりかと思ってた市場を奪っちゃったメルカリはすごいと思うけれども。

au Pay

auユーザーじゃないから検討してない。あと公式が「au Pay」と「au PAY」の表記を混在してるのも気に食わない。

Alipay

シノフォビア(中国嫌悪)というわけではないけれど、いまのところプライバシーに関わる部分で中国のITサービスを積極的に使う理由が見つからない。あえて言えば、今後もっと伸長するであろう中国のサービスを使っておくという意味はあるだろうけれど。

そしてそもそも日本のクレカや銀行口座で使えるかどうかも知らない。

WeChat Pay

同上。

結論

というわけで、

  • 松屋で使える
  • チャージ型ではない
  • マーケティングだか営業だかの部署が偉そうじゃないような気がする

という3つの理由からOrigami Payを使うことにしました。

割引が店舗への支払いのあとで行われるらしく、「お金を支払ったレシートには750円と書いてあるのに実際に請求があるのは735円」みたいな、ちょっと新しい感覚を味わえるのも面白い。

ただ、ポイント還元の場合だとそのポイントが貯まっているさまがユーザーに見えるのでオトク感がうまく可視化されるのに対して、Origami Payはその場で割引されるだけなので忘れっぽい僕はそのオトクさを忘れてしまいがちなのが残念。月ごとにいくら割引きされたかをマイページとかで見れると良いと思います。もうすぐ廃止されるらしいポイント制度がその役割を担っていたのかな。

ちなみに

Kyashは何かあやうそうなので使わないです。

2%ポイント還元と2%割引の違い

また長く書き過ぎたのでここまで読んでる人がどのくらいいるのか不明だし、以下のページを読めばポイント還元と割引の違いはわかると思うんだけど、

manabi.matiralab.com

一応数学教師のバイトもやってることだし自分の言葉でも説明してみる。

まずは2%ポイント還元。

1,000円のものを買ったとしましょう。2%のポイントが還元されるので20円分のポイントが貯まりました。今度はそのポイントを使って20円分のものを買いました。というわけで、「1,000円で1,020円分のものが買えた」ので、ブースト率(いま作った造語)は(1020-1000)/1000=2。つまるところ2.00%。

続いて2%割引。

1,000円のものを買ったとしましょう。2%割引されるので実際に使った金額は980円です。というわけで、「980円で1,000円分のものが買えた」ので、ブースト率は(1000-980)/980=2.04...。つまるところ2.04%。

いま勝手に作ったブースト率なんて言葉で比べられても、しかも違いがたった0.04%と言われても何だかよくわからないとは思いますが、2%ポイント還元と2%割引では、2%割引の方がオトクなのがわかってもらえると嬉しいかな。まあ、詳しくは上記サイトで見てもらうということで。

とりあえず結果としての数字を抜きにしても見てほしいのは、ポイント還元の場合は購入の作業が2回必要なこと。"time is money"というより"time > money"だったりする場合が多い昨今、手間が余分にかかるポイント還元やらチャージ方式やらはやっぱ気に入らない。貯まったポイントもそこでしか使えないし。

最後に

以上、この長い日記を久しぶりに来たドトールコーヒーショップ下高井戸店で書いてたら冷房が寒くて仕方ない。寒気がだんだんヤバくなって来てると思う。病院に行っても「よくわかんないねえ」とか言われるし、誰か助けてください。

貯まったポイントあげるから。